Press "Enter" to skip to content
  1. --
  2. --
  3. リトミックの効果ってどんなもの?何歳からできる?

リトミックの効果ってどんなもの?何歳からできる?

リトミックって聞いたことはあるけれど、その効果や内容についてよくわからないという方も多いのではないでしょうか?

保育施設でも多く取り入れられ、乳幼児の習い事としても注目度が高いリトミック。

どのような効果があり、いつから始められるのかをご紹介します。

リトミックのメリット

リトミックは音楽を使った教育法の一つで、音楽を聞いて身体を動かし音を表現する活動を行います。子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

音感・リズム感が身につく
リトミックは、流れる音楽に合わせて身体を動かすというプログラムの特徴から音楽性が養われ、音程などの音感やリズム感が身につきます。
リズム感は運動能力の向上にも一役買っているので、水泳や陸上など、後々様々なスポーツに役立つでしょう。

注意力・集中力が身につく
リトミックでは、音楽が始まったら動く、静かになったら止まるといったことを繰り返す動きをすることがあります。
音に集中しよく聞くことにより、物事に対する集中力と注意力が伸びていきます。

自己表現の力が身につく
リトミックのプログラムには、聞こえた音楽のイメージを身体で表現するものがあります。
自分が考えたこと、感じたことを表す表現力が身につくことも大きなメリットです。
自分の中にある気持ちやイメージを人に伝える能力は、リトミックだけではなく、社会生活の中でも非常に役立ちます。

社会性・協調性が身につく
集団でリトミックを行う場合は他の子ども達と一緒に活動をします。
相手が鳴らす音に合わせて動く、端にいる子から順番に音を鳴らしていく、他の子の表現や発表を聞くなど、このような活動内容から、集団のルールを守り、他の子と自分の違いを認め、様々な価値観を受け入れるなどの社会性・協調性を養うことができます。

子どもの情操を育む
リトミックはよく、情操教育の一環だと言われます。
情操とは、動植物や形、色、天気、季節などといった世の中のあらゆることに対して生まれる感情のことで、情操教育とはそういった感情を育てることを指します。
リトミックを通して動植物・色・形など様々のものに興味を持ち、身体・楽器・歌などで感じたことを表現することにより、子ども達の豊かな情操を育てることができます。

リトミックは0歳からできる!年齢別カリキュラムの特徴

リトミックは小さな赤ちゃんから参加することができます。どんなことを行うのか、大まかに見ていきましょう。

0~1歳
お母さんの膝の上や抱っこでレッスンをするスタイルが一般的です。音楽を聞きながら赤ちゃんの手足を動かしたり、肌を撫でたり、赤ちゃんの肌の上でトントンとリズムをとるなど、赤ちゃんとのスキンシップがメインになります。タンバリンなど叩くと音が出る簡単な楽器を使うこともあります。

1~2歳
この頃の子どもは人の真似をすること大好きです。1人で立って歩けるようになったら、保護者や先生の動きの真似をするようになります。音楽を聞きながら、折り紙やお絵描きをするレッスンもあります。

2~3歳
周りのお友達に興味が出てくる時期です。保護者から少しずつ離れて、周りの子ども達と交流をしながら、リズム遊びや聞こえた音を表現してみるレッスンも始まります。

3~4歳
保護者から離れ、同年代の子ども達と一緒に活動することが増え、お友達と一緒に楽器などでリズム打ちするなどの活動があります。生活用品や教材を使って音楽から感じたイメージを膨らませることができるようになります。

4~5歳
子どもの表現力、想像力が幅広くなる時期です。身体で表現するプログラムをたくさん行います。数字・文字などがレッスンに取り入れられることもあります。

5~6歳
社会性が育ち始める時期です。子ども達同士で協力して1つのものを表現する活動ができるようになり、レッスンを通して仲間と喜びや達成感を共有する経験ができます。

まとめ

技術や知識を身につける習い事とは違い、子どもたちそれぞれの価値観を尊重してくれるものがリトミックです。
表現力や社会性など、社会生活をしていくために必要な基礎能力を身につけられることも大きなメリットです。
親子で参加すると、お父さんお母さんもストレス解消ができ、良好な親子関係を築くことにも繋がるでしょう。